このページの本文へ移動 | メニューへ移動

ミライの選択

進路選択の「決め方」を学ぶ

中高生には、進路を選択する大切な場面がいくつもあります。文理選択にはじまり、学部学科選択、そして受験校の決定まで。
このプログラムでは、そうした進路の大切な「選択」を、科目の得意不得意だけで決めるのではなく、自分の価値観や判断基準などを深ぼりしながら、進路の「決め方」を学ぶプログラムです。

なぜ今、「決め方」なのか?

なぜ、今、高校生が「決め方」を学ぶことが大事なのでしょうか?それは生徒の置かれている状況が変化し、生徒の考え方がこれまでと違うものになっているからです。

ミライ研 河合塾 未来研究プログラム 未来がもっと身近になる時間を

多くの生徒は身近な関係者に進路を相談しています。学校では生徒の視野を広げるために情報提供を積極的に行っています。しかし、生徒に本当に届いているでしょうか?

ミライ研 河合塾 未来研究プログラム 未来がもっと身近になる時間を

高校時代の進路の決断は人生を左右します。しかし、生徒のうち、自分で自信を持って決断できる方法を持っている生徒は13%に過ぎません。

また、生徒の半数は将来のやりたいことやなりたい職業は決まっていません。将来のイメージがある生徒と進路が定まっていない生徒が混在したクラスで、全ての生徒にとって価値のある取り組みはなんでしょうか?

「ミライの選択」は置かれた状況が異なる生徒のひとりひとりにとって、進路選択や100年時代に待ち受ける様々な人生の選択に使える「決め方」を学ぶことを中心に据えています。

ミライ研 河合塾 未来研究プログラム 未来がもっと身近になる時間を

意思決定を学び、選択の過程を明らかにする

意思決定とは、複数の選択肢から1つのものに「決める」までの一連の行為(プロセス)を表したものです。これは、一瞬の「決める」という瞬間だけを指すのではなく、現状を把握し、複数の選択肢を持ち、自分なりの判断基準で比較・検討、評価を行い、決断をするという一連のプロセスです。

ミライ研 河合塾 未来研究プログラム 未来がもっと身近になる時間を

プログラムの紹介

ミライ研 河合塾 未来研究プログラム 未来がもっと身近になる時間を

「ミライの選択」は意思決定の方法を体系的に学んでいくプログラムです。テキストやワークシート、カードなどを使い、手を動かしながら意思決定の方法や、それを進路へ応用していく方法を学んでいきます。また、テキストを用いた自学自習の教材としても利用可能です。

SECTION1 意思決定に関する基本的な知識を見につけ、進路に関する現状を分析、進路選択と意思決定の関わりについて理解する
SECTION2 意思決定を行うための3つの考え方を身につける
SECTION3 自分なりの判断基準を見つけ、言語化する
SECTION4 学問を様々な切り口で知り、マップを作ることで、新たな選択肢を創り、増やす
SECTION5 これまでの内容をもとに、自身の進路についての考えをまとめ、行動して確認する
SECTION6 考え方を他者に伝え、アドバイスをもらい、最終的な自身の進路についての結論をまとめる

高等学校の総合的な探究で学校の進路行事にあわせながら半年で実践することが可能です。また、キャリア教育や進路選択のガイダンスなど短い期間(8コマ〜14コマ)でご利用いただけます。

探究活動に「ミライの選択」を採用する3つのメリット

  1. 1.「探究の初期指導」と「進路指導」を同時にできる
  2. 2.先生の「ノウハウ」と「強み」を活かして、探究活動を進行できる
  3. 3.生徒ごとのペースで実施でき、進路を「自分ごと」にできる

簡易実験・講義 1h→社会問題分析 2h→未来構想 2h=合計5hで実施

採用いただいた先生の声

学校単位で採用いただいた先生の声をご紹介します。

簡易実験・講義 1h→社会問題分析 2h→未来構想 2h=合計5hで実施 簡易実験・講義 1h→社会問題分析 2h→未来構想 2h=合計5hで実施

簡易実験・講義 1h→社会問題分析 2h→未来構想 2h=合計5hで実施 簡易実験・講義 1h→社会問題分析 2h→未来構想 2h=合計5hで実施

簡易実験・講義 1h→社会問題分析 2h→未来構想 2h=合計5hで実施 簡易実験・講義 1h→社会問題分析 2h→未来構想 2h=合計5hで実施

ミライの選択を受講した生徒の変化(例)

SECTION2を学び終えた時点で、決め方を自分の進路に応用し、情報を整理することができています。この段階では、多くの生徒は選択肢や判断基準について幅広い考えを持っておらず、SECTION3で判断基準を、SECTION4で選択肢について学び、視野を広げます。

SECTION5を学び終えた時点では、表の内容が充実しています。しかし、五段階の評価は詰めが甘い状態です。教員との面談や三者面談等でともに考え、アドバイスをすることで五段階の評価が変わったり、新たな選択肢や判断基準が追加されます。

SECTION6を学び終えた時点で、生徒自身で収集した情報や保護者や先生などからのアドバイスをもとに、表を精査できています。すぐに進路選択の判断材料に利用することも可能です。また、新たな刺激や機会に触れ、考えが変わった場合には、自分の考えを振り返り、立ち戻る場所になります。

プログラムで利用するツールの紹介

学校でプログラムを実施していただくにあたり使用する、教案やツールです。

生徒用テキスト

目次

しくじり先輩

振り返りシート

教員用ガイドブック

生徒事例

教案

教案

授業用スライド

各種カード

導入用動画

  • 私と河合塾
  • [連載]「河合塾にフォーカス