未来の研究に挑む探究的授業 『河合塾未来研究プログラム ~ロボットとAI~』のご案内
2017年03月03日
学校法人 河合塾
学校法人河合塾は、鶯谷中学・高等学校にて、同校の中1~高2生(13名)を対象とした上記標題の授業を、3月14日(火)~17日(金)に実施いたします。
「河合塾未来研究プログラム」とは、先端科学技術の実験と議論を通じ、自然科学と社会科学にまたがる未来のテーマに取り組む実践型授業です。
今回のテーマはロボットとAI(人工知能)です。人の能力を拡張するという楽観論や、人の仕事を奪い、人を越えていくという悲観論。ロボットやAIの原理を理解することは、未来を先回りして考える一つのきっかけになるでしょう。専門家ゲストと共に最先端の「柔らかいロボット」を使った試行錯誤実験を行い、未来について白熱した議論をします。
【概要】
■講座名
河合塾未来研究プログラム ~ロボットとAI~
■スケジュール
3/14 (火) 13:00~17:30 先端ロボットを使った科学実験& 専門家ゲストとの白熱トーク
3/15 (水) 13:00~16:20 「AIは人の仕事を変えるのか?」社会課題の分析と議論
3/16 (木) 13:00~16:20 「AIは人を進化/退化させる?」ロボットの活用アイデアを創出する
3/17 (金) 13:00~16:20 未来シナリオづくり&プレゼン、専門家ゲストへの提案
■会場
鶯谷中学・高等学校 理科講義室 (岐阜県岐阜市鶯谷町7番地)
■講師
飯野 均 河合塾教育イノベーション本部 嘱託研究員 博士(理学)(大阪大学)
理化学研究所にて、遺伝性がんの研究を行いながら、科学コミュニケーション活動を行っていた。
現在、「河合塾未来研究プログラム」の開発を行っている。
■専門家ゲスト
梅舘拓也 東京大学 情報理工学系研究科 特任講師 博士(工学)(東北大学)
タフツ大学にて、神経生理の研究で高名なBarry Trimmer教授のもとで、イモムシ型ソフトロボットの設計・制御を研究。現在、ソフトロボットとIoTの融合に取り組んでいる。
報道関係者向け取材お申し込み・お問い合わせ先
学校法人 河合塾 経営戦略推進室 広報センター
-
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-2 四谷グローバルスタディスクエア
TEL:03-6811-5508 MAIL:press@kawaijuku.jp
- ※お問い合わせの際にいただく個人情報をもとに各種ニュースを配信させていただくことがございます。