5月27日(木)13:00〜 オンライン開催 今年の新入社員はテレワークに好意的。新人研修のあり方にも変化!?「日本最大級の新入社員育成フォーラム」 大手企業からベンチャーまで、人事・教育担当者が徹底討論!
2021年05月21日
河合塾グループ(代表法人 学校法人 河合塾)
河合塾グループで企業の人材開発支援を行う株式会社ウィル・シード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:瀬田 信吾、以下 ウィル・シード)は、は5月27日(木)に「withコロナ初の新入社員研修はどうなったのか?」をテーマとした「日本最大級の新入社員育成フォーラム〜リアル&リモートの新入社員研修のいま〜」をオンラインで開催します。
フォーラム第1部では、甲南大学経営学部教授の尾形真実哉(おがたまみや)氏が「[調査報告]リモートワーク時代における新入社員の職場適応と育成課題」をテーマに基調講演を行います。また第2部では、自動車メーカーや金融など、60社以上の企業の人事・教育担当者が集い、コロナ禍において初めて実施された新入社員研修を振り返るセッションを行います。 事前アンケートで分かった「実践も含めたオンライン研修」や「複数拠点をつないだ先輩社員との座談会」など、各企業の研修内容について共有し、これからの新入社員研修について考えます。
日本最大級の新入社員育成フォーラム〜リアル&リモートの新入社員研修のいま〜 開催概要

【日程】
2021年5月27日(木) Zoomによるオンライン開催
【内容】
第1部:基調講演 13:00〜14:00
[調査報告] リモートワーク時代における新入社員の職場適応と育成課題
甲南大学経営学部教授 尾形真実哉氏
第2部:新入社員研修振り返り 14:15〜16:45
・今年の新入社員研修の施策 ・企画する上で意識したポイント など
【対象】
企業内の人事・教育担当者
【参加料】
無料
【定員】
100名
【申込URL】
https://www.willseed.co.jp/seminar/hrdtokyo210527/
■新入社員の約8割は、「テレワークをやりたい」
尾形真実哉氏による事前調査・分析(2社の企業データ)によると、ほとんどの新入社員が「今後もテレワークを継続したい」(A社=88%、B社=85%)と回答。コロナ禍の新入社員は、テレワークに好意的であることが分かりました。しかし、職場への適応を促す人間関係の構築(特に職場の一体感醸成や、他部署との関わり)については、マイナスの影響を及ぼしている可能性が高く、テレワークでは、いかに上司や同僚と良質な人間関係を構築させるかが重要だとみられています。第1部の基調講演では、こうした調査結果や考察について、尾形氏が詳しく話をします。
■新入社員研修は、双方向性のあるオンラインプログラムなど、新時代に適応した工夫が続々
第2部の新入社員研修振り返りに参加する企業への事前アンケートによると、今年実施された新入社員研修の実例として、実践も含めたオンライン研修や、複数拠点をつないだ先輩社員との座談会実施など、一方的な講義ではなく、双方向性のあるオンラインプログラムがあげられています。第2部では、企業のこうした実例や今後の課題など、企業の生の声を聞くことができます。
■ウィル・シード担当者のコメント「これまでの“当たり前”を疑いながら、時代に合った新しい取り組みに挑戦」
今年はコロナ禍を前提に企画された初めての新入社員研修ということで、「今までの“当たり前”を疑いながら、時代に合った新しい取り組みに挑戦したい」という、各企業の育成担当者の声を多く耳にしました。「オンラインを“制約“と捉えず、”新しいツール”として向き合い、目的に応じて最適だと思う方法を考え実行する」、ウィル・シードはそんな強い意思を持った企業を支援したいと考えています。

尾形真実哉氏
■第1部・基調講演 登壇者紹介
甲南大学経営学部教授 尾形真実哉(おがたまみや)氏
2002年明治大学商学部卒業。2007年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了、博士(経営学)取得。2007年甲南大学経営学部専任講師などを経て、2015年より現職。専門分野は、組織行動論、経営組織論。著書に『若年就業者の組織適応: リアリティ・ショックからの成長』(白桃書房)
■第2部・新入社員研修振り返りに参加予定の主な業界
自動車メーカー、金融、商社、運輸など、各業界のリーディングカンパニー60社以上が参加予定

曽和利光氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【予告】6月17日(木) 2回目のフォーラム開催
基調講演のテーマ「新⼊社員の意識変化と組織が失った『インフォーマルネットワーク』とは」
6⽉17⽇(⽊)13:00〜、2回⽬のフォーラムをオンラインで開催します。基調講演では、“⼈事プロフェッショナル”として知られる、株式会社⼈材研究所代表の曽和利光⽒が、「ニューノーマルな就活と新⼊社員研修を経て〜新⼊社員の意識変化と組織が失った『インフォーマルネットワーク』とは〜」をテーマに話します。
■第1部・基調講演 登壇者紹介
株式会社人材研究所代表 曽和利光(そわとしみつ)氏
リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長と、人事・採用部門の責任者を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験、また多数の就活セミナー・面接対策セミナー講師や情報経営イノベーション専門職大学客員教授も務め、学生向けにも就活関連情報を精力的に発信中。人事歴約20年、これまでに面接した人数は2万人以上。2011年に株式会社人材研究所設立
■第2部・新入社員研修振り返りに参加予定の主な業界
自動車メーカー、金融、商社、運輸など、各業界のリーディングカンパニー60社以上が参加予定
※第1回フォーラムと第2回フォーラムの開催趣旨は同一ですが、基調講演の内容が異なりますので、重複してのお申し込みも可能です
[株式会社ウィル・シード]
所在地:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル9・11F
代表取締役社長:瀬田 信吾
事業内容:企業向け人材開発・人材教育プログラムの開発・提供、学校向け体感型教育プログラムの開発・提供その他教育プログラムの開発・提供
TEL:03-6408-0801
URL: https://www.willseed.co.jp/
本件、メディアの皆様のフォーラムへのご出席と登壇者へのご取材を歓迎します。
下記問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
本リリースの高精細画像は6月17日まで https://kawaijuku-dam.jp/gdl/4ts16p540q にてダウンロードできます(報道⽬的のご利用に限ります)
- 関連リンク
報道関係者向け取材お申し込み・お問い合わせ先
学校法人 河合塾 経営戦略推進室 広報センター
-
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-2 四谷グローバルスタディスクエア
TEL:03-6811-5508 MAIL:press@kawaijuku.jp
- ※お問い合わせの際にいただく個人情報をもとに各種ニュースを配信させていただくことがございます。