ひらく 日本の大学
「ひらく 日本の大学」は、2011年から朝日新聞社と河合塾が共同実施する大学調査です。大学の現状を明らかにし、高校生の進路選択や高校での進路指導に役立つ情報を提供するとともに、大学教育の発展に貢献することを目的としています。
調査の概要
例年8割前後の大学から回答いただいており、民間の大学調査としては国内最大級の規模となります。結果は、新聞紙面等を通じて広く社会に公表しています。各年度の主な調査内容は以下です。
| 年度 | 主な調査内容 | 調査対象数 | 回答数 | 回答率 |
|---|---|---|---|---|
| 2025年度 大学版 | 2040年の大学の在り方、大学運営、国際交流、大学入学者選抜 | 777 | 612 | 79% |
| 2025年度 高校版 | 入試早期化、高校無償化、生徒の変化 | 4949 | 791 | 16% |
| 2024年度 | 少子化時代の大学運営、研究力低下や理系人材に関する政策、大学入学者選抜 | 781 | 629 | 81% |
| 2023年度 | コロナ5類への移行、物価・光熱費高騰、大学運営・中長期ビジョン、生成AI | 778 | 643 | 83% |
| 2022年度 | コロナ禍の対応、ウクライナ危機や物価高騰、中長期ビジョン、数理・DS・AI教育 | 777 | 651 | 84% |
| 2021年度 | コロナ禍の対応、大学のニューノーマル、教科「情報」 | 775 | 656 | 85% |
| 2020年度 本調査 | 新型コロナ感染拡大の影響と支援(遠隔授業、休退学、困窮学生への支援、2021年度入試)、教育政策への評価 | 767 | 639 | 83% |
| 2020年度 緊急調査 | 新型コロナ感染拡大の影響(遠隔授業、国際化)と学生支援、2021年度入試への影響 | 768 | 664 | 86% |
| 2019年度 | 大学入試改革への意見・対応(英語民間試験、共通テスト国語記述式、主体性評価等) | 761 | 683 | 90% |
| 2018年度 | 大学経営や教育の中長期ビジョン、高大接続改革、共通テスト利用意向と評価 | 755 | 691 | 92% |
| 2017年度 | 大学経営の中長期ビジョン、教育改善の方向性、高大接続改革 | 751 | 664 | 88% |
| 2016年度 | 高大接続改革、入学定員・入学者数の方向性、就職活動 | 746 | 655 | 88% |
| 2015年度 | 高大接続改革、大学教育改善・改革、教員1人あたりの学生数 | 746 | 641 | 86% |
| 2014年度 | 国際化、大学のガバナンス、今後の大学入学者選抜の方向性、海外留学 | 745 | 609 | 82% |
| 2013年度 | 大学数や大学間連携等、今後の大学入学者選抜、国際化 | 739 | 619 | 84% |
| 2012年度 | 秋入学・国際化、今後の大学入学者選抜の方向性、大学教育の質向上 | 742 | 612 | 82% |
| 2011年度 第2次調査 | 秋入学、海外留学、大学教育の質向上 | 759 | 585 | 77% |
| 2011年度 第1次調査 | 大学入学者選抜の実態(入口)、教育内容や学生支援(在学中)、進路や就職活動の実態(出口) | 759 | 562 | 74% |
報道
朝日新聞社
朝日新聞紙面等で公表しています。これまで、100回以上の報道がされました。
| 調査年度 | 掲載日 | 記事名 |
|---|---|---|
| 2025 | 2025/9/7 | 高校無償化 31教委「選択肢増す」 |
| 2025/10/27 | 学力試験のみの年内入試 7割「反対」 | |
| 2025/11/2 | 朽ちる国立大 進まぬ改修 | |
| 2025/11/2 | 困窮 国立大の悲鳴 | |
| 2025/11/3 | 国立4大学 来春値上げ | |
| 2024 | 2024/10/14 | 学費値上げ 地方私大に広がり |
| 2024/10/21 | 「物価高騰 学生に今後悪影響」6割超 | |
| 2024/10/25 | 定員割れ私大に「北風」 | |
| 2024/10/25 | 私大縮小へ誘導 文科省"北風と太陽" | |
| 2024/11/10 | 「年内入試」へシフト 国公私立一層進む | |
| 2024/11/24 | 教員試験前倒し「副作用」も | |
| 2024/11/25 | 大学 生き残りへ カギは「連携」 | |
| 2024/12/16 | 大学認証評価 多い労力、低い認知度 | |
| 2024/12/24 | 厳しい環境、大学団体の役割は? | |
| 2024/12/30 | 「負担重い」 教職課程のあり方は | |
| 2025/01/26 | 「理系学生の割合50%に」政策への評価は | |
| 2023 | 2023/10/17 | AIで志望理由書 どう対応 |
| 2023/10/23 | 留学断念 円安が直撃 | |
| 2023/10/29 | 命名権売却 物価高に一策 | |
| 2023/10/29 | 私大、学費値上げの波 | |
| 2023/11/14 | 戻ってきた「対面」 不安感じる学生 | |
| 2023/11/20 | 省エネ認証 増えるZEB化施設 | |
| 2023/11/27 | 女性教員増 めざす国立大 | |
| 2023/12/05 | 設置基準の緩和 活用まだまだ | |
| 2024/01/06 | 大学入試 広がる「女子枠」 | |
| 2022 | 2022/09/26 | ウクライナを思い 動き出す学生 |
| 2022/10/10 | 多様な学生求め 早まる入試 | |
| 2022/10/24 | 研究力に危機感「借金しか」 | |
| 2022/10/24 | ウクライナ余波 研究や学費まで | |
| 2022/10/24 | VR・メタバースで新たな授業 | |
| 2022/11/15 | データサイエンス教育に力 進む必修 | |
| 2022/12/06 | 大学に大規模支援 評価と懸念 | |
| 2022/12/20 | 学び直し ニーズ把握に悩む大学 | |
| 2023/01/24 | 柔軟な大学教員配置 評価は |