皆が安心・安全に学び、働くための環境づくり
河合塾グループは、すべての生徒・学生が安心して学び、そしてグループ運営にかかわるだれもが安全に働ける環境づくりに全力で取り組んでいます。
私たちは、社会的責任を果たす教育機関として、想定されるさまざまなリスクに対し、対策ガイドラインやマニュアルを整備し、全スタッフが一丸となって安全第一の運営に努めています。
これからも、だれもが信頼して学び、働くことのできる場の実現をめざし、不断の努力を続けてまいります。
校舎・教室の安全対策
河合塾グループでは、「不審者侵入防止」「校舎内チェック」「侵入者対応」「危険情報の共有」「生徒の安全教育」など、校舎・教室の安全確保に向けた基本項目を定め、各項目のガイドラインに基づき、防犯対策を実践しています。特に不審者の侵入に対しては「防犯マニュアル」で細かく対策を講じ、地域との協力体制のもと監視・防犯体制の充実を図っています。
万が一の有事の際には、緊急時対応マニュアルに従い、迅速かつ的確な対応・通報・避難・措置を徹底します。生徒・学生の皆様の安全を最優先に、全スタッフが責任を持って、校舎・教室ごとに適した安全対策を継続的に実施し、安全レベルの向上に努めています。
災害への備え
火災や地震などの災害から人命を守ることを最優先に、徹底した安全対策を講じています。特に、大規模災害への備えについては、最大限の防災努力を惜しまず、日頃から高い防災意識を持って指導・訓練を行っています。「災害対策マニュアル」「地震対策マニュアル」「防火マニュアル」などを整備し、生徒・学生の皆様にも参加いただく防災訓練を定期的に実施するなど、事前の防災体制を強化し、人命と安全を守ることに全力で取り組んでいます。
大規模災害に対する基本方針
「人命・安全が第一」
大規模災害に対し、次を基本方針として日頃の防災活動を推進する。
- 生徒の安全確保を第一優先とし、職員・スタッフ・講師の人命の安全を守る。
- 災害が発生した場合は、可能な限り情報を発信し、保護者や関係者への状況報告の責任を果たす。
- 事前の防災体制に万全を期し、二次災害の発生防止に最善を尽くす。
感染症への対策
集団生活において懸念される感染症について、「感染症ガイドライン」および「感染症対応マニュアル」を定め、予防・対策に努めています。特にインフルエンザや新型コロナウイルスなど、流行が予想される感染症については、正確な知識・情報の収集と適切な予防策を徹底し、集団感染の防止に最善を尽くしています。
カウンセラー窓口の設置
大学受験や進路選択など、学びの過程で不安や悩みを抱えることもあります。河合塾グループは、メンタルサポートの重要性を認識し、カウンセラー窓口を設けております。
「ひとりでは少し困った」「誰かに相談したい」と感じたときは気軽にご相談ください。
プライバシーの保護にも十分配慮し、安心してご利用いただける体制を整えています。
(大学受験科コース生、高校グリーンコース生、MEPLO生対象)
ハラスメントの防止
すべての人が安心して学び、働ける権利を守るため、河合塾グループはあらゆるハラスメントの防止に取り組んでいます。
「ハラスメント防止・対策に関するガイドライン」を制定し、いかなるハラスメントも許容しないことを明確に宣言し、生徒・学生の皆様が学びやすく、講師・スタッフが働きやすい環境づくりを推進しています。
「ハラスメント防止・対策委員会」を設置し、継続的に「ハラスメント防止」研修や啓発活動に取り組むとともに、複数の相談窓口を設け、万が一問題が発生した際はガイドラインに基づき迅速かつ適切に対応し、最善の解決を図っています。
カスタマーハラスメントへの対応
河合塾グループは、「自らを求め、学びつづける人」を支援し、一人ひとりの未来に貢献する教育機関であり続けるために、すべてのスタッフ(社員・職員・講師・アルバイト等)が安心して働ける健全な職場環境を提供する責任があります。
より充実したカスタマーサポートを実現するとともに、スタッフの安全と尊厳を守るため「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定しています。カスタマーハラスメントの未然防止・抑制に向けて、スタッフの知識や対応力の向上に努め、万が一該当する事案が発生した場合には、毅然とした姿勢で速やかに対応し、必要に応じて適切な措置を講じます。
今後も、全てのスタッフが安心して働ける環境づくりと、誠実なサービス提供の両立に努めてまいります。