JCERIレポート

日本教育研究イノベーションセンター(JCERI)による、これからの高校教育・大学教育・大学入試をテーマとした研究者・実践者との対話の内容をレポートしています。

テーマ「2032年の学びと大学入試」

新学習指導要領が、2022年4月から、高等学校に学年進行で導入されている。今回、改革のポイントとなる「これからの時代に求められる資質・能力の育成」は、OECD(経済協力開発機構)の「Education 2030プロジェクト」での議論が参考にされたと思われる。この新学習指導要領で小学校入学時から学ぶ子どもたちは、2032年に大学入試を迎える。

今後、子どもたちが直面する社会、そこで求められる資質・能力を培う学び、そして大学入試は、どう変化するのだろうか。―そのような問いに対しての思考を深めるべく、JCERIではEducation 2030プロジェクトに関心を持つ研究者・実践者と意見交換を行った。JCERI理事による寄稿とともに紹介する。

2023年度レポート

2023年度は、日本の学びを俯瞰的にとらえるために海外の学びにアプローチした。長年学びの実践と学校運営に携わり、近年、新たに海外での学びに刺激を受けた方々、そして、OECDでの議論とそれを踏まえた現場の状況に詳しい方と意見交換を行った。

タイトル 話題提供者<敬称略>
ウズベキスタンでの体験を通して感じた「日本型教育」の強みと課題 下町 壽男(しもまっちハイスクール、盛岡白百合学園)
充実した教員研修で学校の質向上を図る台湾 真下 峯子(昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校)
ウェルビーイングから考える日本の学校のあり方 白井 俊(内閣府)
寄稿 世界の大学教育の視点から教育未来を展望する-変化と向き合わないことがリスクになる時代 田中 義郎(JCERI理事・桜美林大学副学長)

2022年度レポート

2022年度は、前年のレポートを受けて、資質・能力を育成するために必要なことや、学校における課題などを掘り下げるために、現場で指導に関わっている実務家の方々と意見交換を行った。

タイトル 話題提供者<敬称略>
日本のSTEAM教育~現状と可能性~ 中島 さち子(株式会社steAm)
教員に求められるリベラルアーツ力 上田 紀行(東京工業大学)
ICTで変わる高校教育と大学入試 三浦 隆志(授業デザイン研究所)
寄稿「2032年の学びと大学入試」 安彦 忠彦(JCERI理事・名古屋大学名誉教授)

話題提供者の所属・役職は2023年3月時点

Kei-Net Plusにリンクします

2021年度レポート

2021年度は、「学びとは何か(資質・能力)(探究)」、「学びの方法論(学習科学)」、「学びに関わる制度(入試制度)(大学改革)」の3つの論点に対して、ご専門の方々と意見交換を行った。

話題提供者の所属・役職は2022年3月時点

タイトル 話題提供者<敬称略>
寄稿 2032年の学びと大学入試 安彦忠彦先生 安彦 忠彦(JCERI理事・名古屋大学名誉教授)
寄稿 2032年の学びと大学入試 田中義郎先生 田中 義郎(JCERI理事・桜美林大学副学長)

話題提供者の所属・役職は2022年3月時点