協調学習とは-対話を通して理解を深めるアクティブラーニング型授業-
東京大学CoREFが中心となって展開してきた協調学習の理論と実践について、「知識構成型ジグソー法」を軸として解説。
主体的・協働的な学びの1つの型である「知識構成型ジグソー法」を通し、科目別の授業デザイン等、実際の授業づくりに役立つ知見をまとめて紹介しています。
| 編著 | 三宅なほみ・東京大学CoREF・河合塾 |
|---|---|
| 発行元 | 北大路書房 |
| 定価 | 2,200円(税込) |
| 発行 | 2016年3月 |
コンテンツ
はじめに
第1章 「協調学習」の考え方
- 背景となる考え方(講演記録)
- 協調的な学習の仕組み
- 協調学習 -「わかった!」とその先にあるもの-
- 私たちがやってきたことをどう評価し、次につなげていくか
第2章 実践例
◎実践例の見方、評価の考え方
◆国語『伊勢物語』での実践例
◆地理歴史 世界史「宗教改革」での実践例
◆数学「確率」での実践例
◆理科 化学「酸・塩基」での実践例
◆英語 コミュニケーション英語での実践例
第3章 実践に向けて
- 単元計画における知識構成型ジグソー法の活用例
- 授業づくりのポイント-Q&A-
第4章 河合塾での展開 -河合塾ジェネリックスキル講座-
- ジェネリックスキル講座とは
- 事例紹介
- まとめ
おわりに -解題も兼ねて-
編著者紹介
三宅なほみ
1982年 カリフォルニア大学サンディエゴ校心理学部Ph.D.取得
東京大学 大学総合教育研究センター 教授,大学発教育支援コンソーシアム推進機構 機構長(平成27年次)
2015年 逝去
東京大学CoREF
大学発教育支援コンソーシアム推進機構
河合塾
所属・役職は刊行当時