インタラクティブ・ティーチング 実践編3 学びを促す評価 ―ルーブリックの作法と事例―
「学びの場」を変えたいすべての人へ
「インタラクティブ・ティーチング」とは、学習者の主体的な学びを引き出し、これを支え、促進することを目的に掲げ、学習者相互および学習者・教授者間の教育的コミュニケーションを重視した教え方のことです。
本書は、レポートやプレゼンテーションなどに適した評価手法であるルーブリックを扱います。ルーブリックとはどういったものなのか、また、どのように作成し、活用すれば良いのかについてとりあげ、多様な実例を紹介します。
| 編著 | 栗田佳代子・中村長史 |
|---|---|
| 協力 | 日本教育研究イノベーションセンター |
| 発行元 | 河合出版 |
| 定価 | 1,430円(税込) |
| 発行 | 2024年3月 |
コンテンツ
第1章 ルーブリックについて知る
ルーブリックの基礎;ルーブリックの特徴 ほか
第2章 ルーブリックを作成する
作成の概要;課題を決定する ほか
第3章 ルーブリックを活用する
活用方法の概要;学生が自己評価に使う ほか
第4章 ルーブリックの作成・改善のための対面講座
対面講座の概要;事前学習、対面講座 ほか
第5章 ルーブリックの事例をみる
各事例の構成とみかた;事例1~8:機械工学ゼミナールⅠ・Ⅱ、生物基礎 ほか
編著者紹介
栗田佳代子
東京大学大学院教育学研究科 教授
中村長史
東京大学大学院総合文化研究科 特任講師
所属・役職は刊行当時
協力
日本教育研究イノベーションセンター(JCERI)