ミライの科学

対象:中2~高3
想定コマ数:3~9コマ (※簡易実験含む場合)

先端科学を題材に社会問題分析
未来に大きく関わる科学技術を挙げるとすれば、「AI・ロボットと働き方」「ゲノムと生命倫理」のテーマは外せません。
このプログラムでは、科学技術がもたらす社会問題(功罪)をディスカッションするとともに、シナリオプランニングの手法を用い、社会にとって望ましい未来とは?を考えるプログラムです。

科学講義&簡易実験
知識のインプットに加えて、よりテーマへの実感をもつために、DNAの簡易抽出実験などを行います。

未来構想
ディスカッションの結果をもとに、起こりうる複数の未来をストーリー化し、望ましい未来を考えます。
ご採用校の事例
| 場面 | 「総合的な探究の時間」における夏期外部プログラム |
|---|---|
| 対象 | 中2生 |
| 人数 | 60人 |
| 概要 | 私立中高一貫校の中2生にて実施。簡易DNA抽出実験の後、遺伝子検査がもたらす良い点・悪い点について班でディスカッション。その後、テーマに分かれ議論した内容をもとに望ましい未来についての構想&発表を行った。 |



![[連載]「河合塾にフォーカス](/jp/common/images/bnr-local03.jpg)