思考力・表現力シリーズ | 活用事例
クラスメイトの答案や模範解答の模擬採点を通じた復習を授業に組み込む
2年生でワークおよびチェック、3年生でテストをご採用いただき、低学年から段階を踏んで思考力・表現力を鍛える取り組みをされています。
ご採用のきっかけ
学校として、進学実績を上げるために総合型選抜などの多様化する入試にも力を入れていきたいという方向性をお持ちだったこと、そして河合塾の教材への信頼感と、実際に総合型選抜で受験した生徒たちが図表読み取り式の総合問題に苦戦したことが、教材の導入を具体的にお考えいただくきっかけとなりました。
- ●東京都台東区にある男女共学の私立中高一貫校
(併設型) - ●普通科(特別進学コース・総合進学コース)/
音楽科 - ●1学年160名程度
- ●一般入試と総合型・推薦型等入試の割合 3:7
実施カレンダー
自分を伝える力、書く力を育成するため段階を踏んで取り組んでいます
[笹野 佳代子 先生(進路指導部)]
本校では、朝学習を利用するなどして「書く」練習を多いときで週3回程度行っています。総合型や学校推薦型で受験する生徒が多い本校の場合、「書く」ことを避けては通れないからです。思考力・表現力シリーズを2年生で導入したのも、自分の考えを書いて表現する練習はなるべく早い段階からと考えたためです。
ワークは普通科2年生の探究で利用していますが、 「文化」は映画やアニメがトピックだということもあってか授業の雰囲気は和気あいあいとし、楽しく取り組むことができています。まずグループワークで話しあい、そのあとで自分の考えをまとめて書いてみるという流れになっているため、「書く」ことに対するハードルが下がっているように感じます。低学年のうちから「書く力をつけよう」と声掛けしているものの、やはり書くことに抵抗がある生徒が多いのが現状ですので、書かない・書けないままに生徒を置いていかない仕組みは助かります。
なお、チェックはワークで学んだことを受験により近い形式で確認する目的で2年生に取り組ませていますが、問題に触れたことがこれまで知らなかった知識を得るきっかけにもなっているようです。知識の引き出しを増やすことは結果的に面接対策にもなりますので、これは嬉しい効果でした。
教材についてですが、ワークとチェックには教員ガイドがついています。これに沿って授業をすることで、複数の教員が指導を担当しても授業内容の均一化ができて助かっています。もともと、教員ごとに教材を準備する負担感や、複数の教員が担当することで指導の内容や質に差が出てしまうことも課題のひとつでした。3年生で受験する予定の思考力・表現力テストについては、生徒が受験していないジャンルのテストを教材として用いることができるため、幅広いジャンルの問題に触れさせようと考えています。