このページの本文へ移動 | メニューへ移動

ミライ研(河合塾未来研究プログラム)

未知に触れて、自分を知る

ミライ研とは?

「未来」を学びの素材とした、進路探究のプログラムです。

自分と未来の間を探究し、つなげていくことで、将来のイメージを膨らませ、進路の可能性を広げます。そして、未来に向き合いながら、自分の大切にしたいことや価値観を理解し、ひとりひとりが納得のいく選択ができることを目指します。

進路探究とは?

「職業や自己」に対する探究のこと。学習指導要領では、探究の課題の一つとして以下のように記されている。

“目標を実現するにふさわしい探究課題については,地域や学校の実態,生徒の特性等に応じて,例 えば,国際理解,情報,環境,福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題, 地域や学校の特色に応じた課題,生徒の興味・関心に基づく課題,職業や自己の進路に関する課題な どを踏まえて設定すること。”
高等学校学習指導要領(P475)

また、実施にあたり配慮することとして以下のように記されている
「職業や自己の進路に関する学習を行う際には,探究に取り組むことを通して,自己を理解し,将来 の在り方生き方を考えるなどの学習活動が行われるようにすること」
高等学校学習指導要領(P477)

ミライ研が大切にする3つのこと

  1. 生徒の好奇心を起点にする

    「もしかしたらこんな未来が起こりうる」「ひょっとしたらこんなアイデアが生まれるかも」など、生徒の好奇心を起点にして、未来への想像を膨らませます。
  2. 探究が進路につながる

    多種多様な探究的な学びでひとりひとりに芽生えた好奇心や追究したテーマを、進路選択つながるような学びのテーマをそろえています。
  3. 先生が一緒に面白がれる

    先生が持つ強みや経験を活かしながら、生徒とともに楽しんで探究授業に取り組める工夫や、負担を軽減するサポートツールをご用意しています。

総合的な探究、そしてキャリア教育や進路指導・・
こんなお悩みありませんか?

  • 生徒の「探究の問いやテーマが見つからない」ことへのフォローの仕方がわからない
  • グループワークで生徒が協力して取り組めない、議論やアイデアを深めることができていない
  • 大学入試が多様化し、進路情報の提供を充実させているが、生徒は科目/文理選択で毎年同じ過ちをし、教員の負担が増え続けている
  • 大学の先生、OB/OG、地域の人に、学問、大学生活や仕事を題材に話をしてもらっているが、生徒の反応はいまいち…
  • 進路と探究をつなげたいと思って探究のカリキュラムを設計しているが、うまくいっているか不安
  • 地域やSDGsの課題解決とプレゼンテーションの繰り返しになって、生徒も先生もマンネリ化している
  • 社会に出てからも活かせるスキルや考え方を生徒に学んでほしいが、どう授業に組み込めばいいのかわからない
  • オリジナルでカリキュラムを作ったが、他の教員が新たな知識を学んで探究授業の準備をする時間がなく、浸透しない
  • 学校全体で協力して取り組みたいが、管理職や他の教員の反応はいまいちで巻き込めずにいる
  • 生徒も教員も探究の基礎スキルやマインドセットが足りない

ミライ研では課題別に活用できる「3つのプログラム」と定期的な「教員向け勉強会」をご用意し、総合的な探究の授業作りと進路指導をサポートします。

3つのプログラムと教員向け勉強会

ミライの選択 -進路選択の「決め方」を学ぶ-

中高生には、進路を選択する大切な場面がいくつもあります。文理選択にはじまり、学部学科選択、そして受験校の決定まで。
このプログラムでは、そうした進路の大切な「選択」に意思決定を取り入れ、より納得のいく決断ができることを目指します。科目の得意不得意だけで決めるのではなく、自分の価値観や判断基準などを深ぼりしながら、進路の「決め方」を学ぶプログラムです。

お悩み③・④・⑤・⑦・⑧におすすめ

ミライの洞察 -集めた兆しから未来の社会を創造する-

勉強や部活、人間関係…日々忙しい時間を過ごしている中高生には、しっかりと時間をとって未来を考える練習が大切です。
このプログラムは「未来洞察」という手法を用い、自分の将来だけでなく、約15年後の社会の未来(暮らしや学び・仕事)について広く、じっくりと考えるプログラムです。

お悩み①・②・⑤・⑥・⑦におすすめ

ミライの科学 -先端科学を題材に社会問題分析-

未来に大きく関わる科学技術を挙げるとすれば、「AI・ロボットと働き方」「ゲノムと生命倫理」のテーマは外せません。
このプログラムでは、科学技術がもたらす社会問題(功罪)をディスカッションするとともに、シナリオプランニングの手法を用い、社会にとって望ましい未来とは?を考えるプログラムです。

お悩み①・②・⑥・⑩におすすめ

教員向けオンラインイベント・ミライ研体験会

教員向けに総合的な探究や進路探究への理解を広げるイベントを開催しています。21年度は「進路探究を考える会」、22年度は「先生のしくじりから学ぶ」。
また、「ミライの選択」を中心に未来研究プログラムの教員向け体験会を開催しています。

お悩み⑤・⑥・⑦・⑨・⑩におすすめ

メディア掲載実績

  • 私と河合塾
  • [連載]「河合塾にフォーカス