お使いのブラウザではJavaScriptが無効に設定されています。有効にしてご利用ください。
このページの本文へ移動
|
メニューへ移動
「私と河合塾」
-OB・OGが語る河合塾-
河合塾にフォーカス
サイトマップ
入塾総合案内
検索
河合塾グループについて
進学教育事業
教育活動支援事業
教育研究開発活動
社会へ向けた取り組み(SR)
採用情報
河合塾グループ
-
教育研究開発活動
-
学びみらいPASS
-
返却資料
学びみらいPASS
返却資料
生徒用返却物セット
教員用返却物セット
※
Kei-SAT,R-CAPの個人報告書も同時に返却されます。
教育研究開発活動
学校と社会をつなぐ調査
第4回調査 分析結果報告会
最終調査直前イベント(1)
最終調査直前イベント(2)
最終調査直前イベント(3)
最終調査直前イベント(4)
最終報告会&シンポジウム
ひらく 日本の大学
大学教育の研究
論考・エッセイ 01 香川大学 小方直幸先生
論考・エッセイ 02 広島大学 村澤昌崇先生
論考・エッセイ 03 選抜試験の公平性について(第1回/全2回)
論考・エッセイ 03 選抜試験の公平性について(第2回/全2回)
グローバル社会に対応した大学教育
大学のアクティブラーニング調査
大学の初年次教育調査
これまでの調査内容とその結果
実社会から見た大学教育と評価
河合文化教育研究所
PROG
学びみらいPASS
学びみらいPASSとは
活用のポイント
アセスメントテスト内容
「PROG-H」問題サンプル
ジェネリックスキルの必要性
返却資料
テスト概要・FAQ
活用事例
アフタープログラム
各種ダウンロード
2023年度のご案内
2022年度のご案内
みらいPASSジュニア
みらいPASSジュニアとは
みらいPASSジュニアの特徴
アセスメントテスト内容
「PROG-J」問題サンプル
返却資料
各種ダウンロード
2023年度のご案内
ミライ研(河合塾未来研究プログラム)
ミライの選択
ミライの洞察
ミライの科学
教員向け勉強会・体験会
料金・お申し込み・お問い合わせ
各種ダウンロード
思考力・表現力シリーズ
思考力・表現力ワーク
思考力・表現力チェック
思考力・表現力テスト
大学入試論述力テスト
料金・スケジュール・お問い合わせ
資料室
学校改善診断
J-Bridge System(JBS)
導入大学 活用事例集
学修・生活実態調査システム
JCERIレポート
石井英真 先生(京都大学)
溝上慎一 先生(桐蔭学園)
中村高康 先生(東京大学)
西郡 大 先生(佐賀大学)
白水 始 先生(国立教育政策研究所)
安彦忠彦 先生(JCERI)
田中義郎 先生(JCERI・桜美林大学)
河合塾グループ編集書籍
インタラクティブ・ティーチング 実践編1 学びを促す授業設計-クラスデザインの作法と事例
もし「未来」という教科があったなら―学校に「未来」という視点を取り入れてみた
「未来を語る高校」が生き残る -アクティブラーニング・ブームのその先へ-
ひとはもともとアクティブ・ラーナー! -未来を育てる高校の授業づくり-
インタラクティブ・ティーチング -アクティブ・ラーニングを促す授業づくり-
アクティブ・ラーナーを育てる高校-アクティブ・ラーニングの実態と最新実践事例-
協調学習とは-対話を通して理解を深めるアクティブラーニング型授業-
今日から始めるアクティブラーニング -高校授業における導入・実践・協働の手引き-
ポスト3・11 変わる学問 気鋭大学人からの警鐘
どんな高校生が大学、社会で成長するのか2 高大接続の本質 -「学校と社会をつなぐ調査」から見えてきた課題-
どんな高校生が大学、社会で成長するのか -「学校と社会をつなぐ調査」からわかった伸びる高校生のタイプ-
今日から始める社会人基礎力の育成と評価
学びを促す授業づくり研修
対話のひろば/作問のひろば
2020年度 第6回 対話のひろば
2020年度 第5回 対話のひろば
2020年度 第4回 対話のひろば
2020年度 第3回 対話のひろば
2020年度 第2回 対話のひろば
2020年度 第1回 対話のひろば
2020年度 作問のひろば 化学編
2019年度 第3回 対話のひろば
2019年度 第1回 対話のひろば
2019年度 作問のひろば 地理編
未来のマナビフェス
2019 vol.1
2019 vol.2
2019 vol.3
2019 vol.4
2019 vol.5
2019 vol.6
2019 vol.7
2019 vol.8
2019 vol.9
2019 vol.10
2019 vol.11
2019 vol.12
2019 vol.13
2019 vol.14
2019 vol.15
2018 vol.1
2018 vol.2
2018 vol.3
2018 vol.4
2018 vol.5
2018 vol.6
2018 vol.7
2018 vol.8
2018 vol.9