JCERIレポート
日本教育研究イノベーションセンター(JCERI)による、これからの高校教育・大学教育・大学入試をテーマとした研究者・実践者との対話の内容をレポートしています。
テーマ「2032年の学びと大学入試」
2022年4月から新学習指導要領が、高等学校では学年進行で導入されている。今回ポイントとなる「これからの時代に求められる資質・能力の育成」は、OECD(経済協力開発機構)の「Education 2030プロジェクト」での議論が参考にされたと思われる。その新学習指導要領で小学校入学時から学ぶ子どもたちが大学入試を迎えるのが、2032年である。
求められる資質・能力を培う学び、それを経た子どもたちが直面する社会、そしてそこに向けた学びと大学入試は、どう変化するのだろうか。
そのような問いに対しての思考を深めるべく、JCERIではEducation 2030プロジェクトに関心を持つ識者と意見交換を行った。JCERI理事による寄稿とともに紹介する。
2022年度レポート
2022年度は、生徒・学生の学びについて実践を重ねて、現場の状況を知り尽くしている方々と意見交換を行った。
※話題提供者の所属・役職は2023年3月時点
タイトル | 話題提供者<敬称略> | レポートWEB版 ※Kei-Net Plusにリンクします。 |
---|---|---|
STEAM教育の導入が、本来あるべき学びの姿を問い直すチャンスになる | 中島 さち子(株式会社steAm) | Coming Soon |
中高の先生方には、生徒たちの「生きる意味」や「自分なりの軸」を、共に考えていく姿勢が求められる | 上田 紀行(東京工業大学) | |
「学ぶ力」を見るチャレンジングな入試が増えることを期待したい | 三浦 隆志(授業デザイン研究所) | |
寄稿 2032年の学びと大学入試 | 安彦 忠彦(JCERI理事・名古屋大学名誉教授) | Coming Soon |
関連サイト
Kei-Net Plusは教育関係者のための情報サイトです。高校の先生、大学教職員など、教育に関わる方々に、大学入試、大学教育、高校教育に関する情報を提供します。
2021年度レポート
2021年度は、教育領域の一級の研究者と意見交換を行った。
※話題提供者の所属・役職は2022年3月時点
タイトル | 話題提供者<敬称略> | レポート |
---|---|---|
高校教育に求められる「大きな修得主義」への転換と社会活動の積極的な導入 | 石井 英真(京都大学) | |
「観点別評価」と「探究的な学習」が高校教育に大きなインパクトを与えている | 溝上 慎一(桐蔭学園) | |
制度改革の視点から高大接続の今後を考える~個別大学の自主性を尊重し、受験生に配慮した設計を | 中村 高康(東京大学) | |
「政策主導」の高大接続改革から教育改革を起点とした「大学主導」の入試改革へ | 西郡 大(佐賀大学) | |
未来に明るいシナリオを描くための救いになるのが「学習科学」である | 白水 始(国立教育政策研究所) | |
寄稿 2032年の学びと大学入試 | ||
安彦 忠彦(JCERI理事・名古屋大学名誉教授) | ||
田中 義郎(JCERI理事・桜美林大学副学長) |